寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
≡保津浜TERRACE
https://www.hozuhama-terrace.com
TRUNK (レンタルスペース)
UZU architects (一級建築士事務所)
寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
≡保津浜TERRACE
https://www.hozuhama-terrace.com
TRUNK (レンタルスペース)
UZU architects (一級建築士事務所)
こども手に職図鑑が発売されました!
「建築家」という職業の紹介として、関わらせていただきました。
たくさんある職業の最初に紹介していただいています。
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/kids/51044/
コロナ禍、AI、人が行う職業の意味が問い直されています。
こどもたちが家族と一緒に未来の職業を考える、きっかけになればと思うとともに、
自身も、現在の職業を見つめなおす機会となりました。
これからも、クライアントの言葉や、土地の環境や社会と丁寧に向き合って、
答えを探しつづけていきます。
アートイベント「キテミテ中之島2020」に参加し、
フェスティバルタワー13Fスカイロビーにて、「水中車窓」を展示しています。
水都大阪の中之島。南北の道路で区切られた島はその形(存在)を認識しにくくなっていました。
そこに京阪中之島線が東西の川沿いの地下に開通したことをきっかけに、
「もし、その電車から川の水中を通して見上げる水面の向こうに街が見えたらどんな景色だろう?」
というイメージをもち、
川の水面に写る街の景色を写真に収めるリサーチをおこなったことがはじまりで、
2015年の春、桜の季節のことでした。
表現としては単純で、水面の写真の天地を逆さまにしただけ。
しかしそこには、今まで見てきた絵画技法が次々と現れていました。
油絵のよう
ペンキ絵のよう
影絵の中に、法隆寺の卍くずしの高欄?
いにしえからの建築の意匠もここにあるのではないか?
パステル画のよう
水彩画のよう
日本画?
象嵌? サンドアート?
金箔?
写真の形態の加工は、一切していません。
人工物は、時代・技術の移り変わりとともにどんどんと変わっていきますが、
それらを、水面をとおしてみたとき、太古から続く人類は、ほぼ同じものを見てきたのではないか?
なぜ、わざわざ、油で絵を描くのか?
なぜ、建築の意匠(文様)は、このような形をしているのか?
なぜ、金箔をはるのか?
全てが、腑に落ちていく気がしました。
アートが、なぜ人にとって必要なのか?
その意味はここにあるといっても、過言ではない気がしてきます。
そんな水面をとおして見る中之島の、ゆれ・にじむ景色は、
これから私たちが進むべき街の姿を見せてくれているようにも思えるのです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
≡保津浜TERRACE
https://www.hozuhama-terrace.com
TRUNK(レンタルスペース)
UZU architects(一級建築士事務所)
オランダの建築ウェブサイト「Archello」に[段段居 Skip House]が掲載されました。
Archello Skip House UZU
Archello UZU
新しい拠点、保津浜TERRACE 。3つの機能が重なります。8/11のオープニングは、多くの方々と花火を楽しむことができました。また、9/1からUZU arichitectsが移転し、新たな暮らしも始まりました。
そして、9/21からTRUNK(レンタルスペース)の機能が始動します。TRUNK 第1回目の企画は、ほづあい研究所さんの新作藍染め展示会です。素敵な藍染めのインテリアたちが彩ってくれます。
8/11に引き続き、私たちがリノベーションした保津浜TERRACEの、プライベートな屋上テラス部分も、展示期間中の9/21、22、23の3日間は、開放いたします。秋めいてきたすいたん農園の風景を感じてみて下さい。
是非お越し下さい、お待ちしております。
新作藍染め展示会(ほづあい研究所)+保津浜TERRACE見学会
日時:展示会 2019年9月21日(土)-26日(木)10:00~16:00
見学会 2019年9月21日(土)-23日(月祝)10:00~16:00
場所:京都府亀岡市保津町宮ノ前19-2 保津浜TERRACE内 TRUNK Access Map
(JR山陰本線(嵯峨野線)亀岡駅下車徒歩約20分)
保津浜TERRACE-TRUNKオープニング / Invitation
ほづあい研究所 新作藍染め展示会のお知らせ
この度、UZU arichitects は、ご縁がありまして、亀岡市保津町に拠点を設ける事となりました。
歴史のあるこの場所を、時間をかけ、様々な方々にご協力いただきながらリノベーションして参りました。
つきましては、8月11日(日)にオープニングと致しまして、ご自由に来ていただき、
保津川市民花火大会と、夏の保津町を存分に楽しんでいただければと思います。
是非お越し下さい、お待ちしております。
日時:令和元年8月11日(日・祝) 10:00~21:00
場所:亀岡市保津町宮ノ前19-2
(JR山陰本線(嵯峨野線)亀岡駅下車徒歩約25分)
・・・・・
第68回 亀岡平和祭 保津川市民花火大会
19:30~20:30
http://kameoka-hanabi.jp/
※当日は周辺道路に交通規制が実施され、渋滞等も予想されますので、車でのお越しはお控え下さい。
※開始直前は大変混雑します。お早めにお越しください。
軽食・ドリンク(保津川柚子サイダー等)有
藍染のれん等の展示 / ほづあい研究所
ポン菓子実演 / 保津川こなこな研究所
空間協力
窓枠・サイン・テーブル等 / ホリ金属工芸
ペンダント照明 / Glass Studio Calore
UZU architects
松井 哲哉
村田 知子
http://www.uzu-a.com
info@uzu-a.com
保津浜TERRACE-opening / Invitation
韓国の建築デザイン誌「ARCHITECTURE & CULTURE Jun,2019:vol.457」
日本のプロジェクト紹介コーナーにて
[段段居 Skip House]掲載いただいています。
Architecture&Culture Jun,2019:vol.457
2/21発売の「HOUSING by SUUMO 2019/4月号」
家のデザインアイデアBOOK「デザインと暮らす。 珠玉の10邸」にて
[段段居 Skip House]掲載いただいています。
NATURE [自然を取り込む]
04 穏やかな里山の春夏秋冬をインテリアとして楽しむ暮らし
取材・撮影を経ての掲載で、私共も立ち会わせていただき、
クライアント自ら手を加えられ、自分たちの色に染めながら、
自然を楽しむ暮らしぶりを切り取っていただきました。
これからも成長しつづける住まい、楽しみです。
地元の京都・亀岡・保津でとれた藍の葉のお茶を楽しむ藍茶会をするので場のデザインを!
藍茶を作っている知り合いの方からの依頼。ただし、時間も予算もなく、場所や内容は決まっている状態。
中途半端はヤメ。今ここにあるもののみで、条件は全て受け入れて創ってみることにした。
藍の布の幕を一枚張ることで、表と裏の場所を生みだす。
表は茶室、裏は水屋。
濃紺の夜の帳から暖かい色がすっと現れ、お茶をさしだすと、すっと去っていく。
客は、暁に照らしだされた漂う霧に腰かけながらお茶をいただく。
極限まで切り詰めると、一枚の幕を掛けることにもどる。
自然の中に、庭や建築が生まれる瞬間。
振る舞いは美しく見えていただろうか・・